目元のたるみ・クマによる老け見え改善。下眼瞼脱脂にリスクはある?

公開日:2023/12/16 更新日:2024/04/11

目元のたるみ・クマによる老け見え改善。下眼瞼脱脂にリスクはある?

目元は年齢があらわれやすいパーツ。特に目の下のたるみクマは、見た目年齢に大きな影響を及ぼしてしまうため、なんとか改善したいと考える人は多いものです。そこで人気が高いのが、目の下に突出した脂肪を除去することでたるみやクマを解消する下眼瞼脱脂です。
本記事では、人気の下眼瞼脱脂を受ける前に知っておきたいリスクについて解説します。

下眼瞼脱脂とは?

下眼瞼脱脂とは、目の下にできてしまった突出した眼窩脂肪を除去することで目の下のふくらみを改善する施術です。目元の老け見えの大きな原因のひとつである目の下のふくらみは、遺伝加齢によって目の周りを覆う脂肪が下がり、目の下に突出してしまうことで起こります。目の下の脂肪のふくらみはたるみとなり、たるみが影をつくることでクマとなって表れるのです。

下眼瞼脱脂は、下まぶたの裏側を小さく切開し、突出した脂肪を除去することで目の下のふくらみを改善し、たるみやクマを解消する外科手術です。

下眼瞼脱脂を受ける前に考えたいリスク

下眼瞼脱脂は、老け見えの原因となっている眼窩脂肪を取り除くため、一度の施術でしっかりと改善効果が見込める治療です。除去した脂肪が再び増えることはないため、時間が経って戻ってしまうこともありません。

ですが、下眼瞼脱脂を受けることでかえって老けて見えてしまう……というケースもあるため注意が必要です。眼窩脂肪はすべて除去すればいいというものではなく、除去しすぎると目の下がくぼむ原因になったり、かえってクマが悪化してしまったりというリスクがあります。

また、適切な量の脱脂をおこなったにもかかわらず、脱脂をおこなったことでふくらみがなくなり、余った皮ふがしぼむことでかえってたるみやクマが生じてしまうことも起こり得ます。

下眼瞼脱脂で老け見えが解消されない場合は?

下眼瞼脱脂ではたるみやクマが解消されないケースでは、他の施術を合わせて検討したり、別の治療方法を検討する必要があります。

下眼瞼脱脂+スネコス・CRF

下眼瞼脱脂を行ったにもかかわらずたるみやくぼみ、青クマが気になるという場合は、スネコス注射によるクマ治療かCRF(コンデンスリッチファット)注入によるクマ改善が効果的です。

スネコス注射は、非架橋のヒアルロン酸アミノ酸を配合した製剤を注入することで、目の下の毛細血管や脂肪などの皮下組織が透けて見えることで起こる青クマや影クマの解消が期待できる施術です。
スネコス注射には肌の弾力ハリを改善する効果も期待できるため、目元にあらわれたちりめんじわの解消にも効果が見込めます。

CRF注入は、自分の脂肪細胞を採取し、目の下のくぼみや影クマが気になる部分に注入することでたるみやクマを解消する施術です。

表ハムラ法・裏ハムラ法による眼窩脂肪移動

眼窩脂肪の程度によっては、下眼瞼脱脂よりも表ハムラ法裏ハムラ法による眼窩脂肪の移動が適しているケースもあります。

表ハムラ法は、下まぶたの下の目立ちにくい部分を切開し、突出した眼窩脂肪をくぼみが気になる部分に移動させ、余分な脂肪とたるんだ皮ふを切除することで目の下のたるみやクマを解消させる外科手術です。目の下のたるみが重度の場合に適しています。

裏ハムラ法は、下まぶたの裏側を切開して眼窩脂肪の移動を行います。表ハムラ法と違い傷跡が残らないのが特徴ですが、余分な皮ふを切除することはできません。

下眼瞼脱脂は医師選びが重要

突出した脂肪を除去するだけで老け見えを改善してくれると人気の下眼瞼脱脂ですが、ただ脂肪を除去すればお悩みが必ず解消するというものではありません。その人の状態に適したかたちで脂肪の除去もしくは移動を行う、脂肪を除去したあとにもクマが残る場合はスネコスCRFを行うなどの治療が必要になるケースもあります。

下眼瞼脱脂を検討している方は、まずはカウンセリングでどのような治療が必要になるか相談し、適切な治療を行ってくれる医師を選ぶのが大切です。

お問い合わせ

Inquiry

電話予約・お問い合わせはこちらから

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています。

表参道スキンクリニックは、2018年6月に厚生労働省により改正・施行された「医療広告ガイドライン」に従い、ホームページの症例写真(術前又は術後の写真)に必要とされる治療内容、費用、主なリスクや副作用等を記載し、体験談については全て削除いたしました。患者様にはご迷惑、ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
当表参道スキンクリニックでは引き続き医療広告ガイドラインに沿ったホームページの運用をおこなってまいります。

医療広告ガイドラインの取り組みについて