Column
口ゴボを改善したい!セットバック法やSSRO法ってどんな治療?

口ゴボ(ゴボ口)とは、横顔を見たときに口もとがもっこりと膨らんでいる状態を指す俗称です。
鼻先からアゴまでを一直線に結んだEラインを確認してみて、唇がラインよりも前に出ているようであれば、口ゴボの傾向があると考えられます。
今回は、口ゴボを改善する美容医療による外科手術について解説します。
Contents
口ゴボの原因
口ゴボになってしまう原因は、歯並び、アゴの骨格、筋肉の衰えなど、さまざまな要素が関係しています。
歯並びに由来する口ゴボの場合、歯が前方に生えているいわゆる出っ歯の状態になっていると、口もとが前に突き出る傾向があります。
生まれつきアゴが小さい方や歯が大きい方は特に口もとが突出しやすく、このようなケースでは歯列矯正による改善が効果的です。
アゴの骨格に由来する場合、上アゴの突出や下アゴの前突(受け口)があると、口もとが膨らんだ印象になります。
歯列矯正では改善が難しいため、美容外科手術による根本的な治療が有効です。
また、歯並びや骨格に問題がなくても、口輪筋や頬の筋肉が衰えることで、結果的に口ゴボのように見えてしまうこともあります。
年齢とともに口もとが前に出たように感じる場合は、口腔筋トレーニングや口呼吸の改善などで軽減することがあります。
美容クリニックで受けられる口ゴボ改善治療
受け口や上顎の突出による口ゴボを改善したい方、または歯列矯正後も改善が見られない方には、美容外科での外科手術が適しています。
主な治療法は以下のとおりです。
セットバック法(上下顎前方分節骨切り術)
セットバック法とは、上下顎前方分節骨切り術と呼ばれる外科手術です。
第1小臼歯(犬歯の奥の歯)を抜歯してスペースを確保し、顎前歯部の歯槽骨を水平に骨切りして突出したアゴを後方に移動させます。
上下のアゴに同時に行う場合もあれば、受け口改善のために下アゴのみに施術を行う場合もあります。
手術は全身麻酔下で行われるため痛みはありませんが、術後2~3日は腫れやむくみが強く出ることがあります。
1〜2週間で約7割が落ち着き、完全におさまるまで3ヵ月〜半年ほどかかります。
ダウンタイムは長めですが、骨格そのものを後退させることで、確実な改善効果が得られる手術です。
SSRO法(下顎枝矢状分割術)
SSRO法とは、下顎枝矢状分割術と呼ばれる外科手術です。
奥歯の奥の骨を矢状に分割し、骨を適切な位置に移動・固定します。
セットバック法よりも移動範囲が大きく、重度の受け口に適しています。
手術は口腔内から行うため、顔に傷が残らないというメリットがあります。
骨が安定するまで3ヵ月〜半年かかりますが、口もとのバランスを根本から改善できる治療法です。
口ゴボのお悩みは美容クリニックへ
骨格に由来する口ゴボは、セルフケアや歯列矯正では改善が難しいケースが多く、外科的手術が必要になることがあります。
お悩みを抱えている方は、まず美容クリニックでのカウンセリングを受けてみましょう。
専門医による正確な診断と治療提案で、自然で美しい横顔ラインを目指すことができます。
この記事に関連するタグ
本ページの監修医師
田中 克弥医師
経歴
- 所属学会
-
日本美容外科学会(JSAPS)
日本形成外科学会
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本創傷外科学会
日本創傷治癒学会
日本熱傷学会
日本手の外科学会
- 称号・資格
-
医学博士
日本形成外科学会認定専門医
ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医